行天宮徒然日記|Blog

お知らせ

2014.06.25

CATEGORIES
お知らせ

魚 全快・・・ハコフグ白点病完治しました

ラクダハコフグ・ゼンコちゃん白点病ですが、
めでたく完治しましたー!
もう体に白い点々はありません。
(相変わらず写真うつりが悪くてボケボケです すみません)

4日前が白点マックスで体中ブツブツなうえに
食欲もなく、ハラハラしていました。
元のピチピチちゃんに戻って本当にほっとしております。

ハコフグ愛好家の皆様は必ず悩まされる白点病、
せっかくなので、今回の治療法を記しておきます。
ご参考までに。

<経過>
6月10日ごろ
このころから体の白点が目立ち始める。
クマノミにも少し白点あり。

6月17日
グリーンF 3グラム投与

6月18日
症状変化なし、水槽(45L)の水を半分換える

6月19日
症状さらに進行。
5L水槽を用意、塩分の比重を1.019にしてニューグリーンFを1グラム投与

以降、症状変化なし。
20日、21日とも水を全取り替え、塩分の比重は1.018に下げて
ニューグリーンFを1グラム投与
クマノミの白点はなくなる。

6月23日
週末をはさんで症状に大きく変化あり。白点が半分程度まで減少。
水全取り替え、ニューグリーンFを1グラム引き続き投与。

6月24日も同様に水換え+投薬。
白点さらに減少、背中のコブのてっぺんのみになる。

本日6月25日は白点なし。水換えせず。
念のため明日まで隔離水槽をつづけてみます。

今回の反省点としては、
●初動の遅れ
「白点かも?」と思いつつ、1週間以上様子をみてしまい、症状が悪化しました。
ポチっと出たらすぐに隔離しないとダメですね。反省です。

良かった点は、
●隔離水槽(5Lサイズ)
今まで白点病になるたびに直接水槽へ薬を入れていたのですが、
今回初めて購入してその良さに気づきました。
小さいので水換えがラクだし、
底砂も入れていないので掃除がしやすいし、治療用にはピッタリです。
ハコフグを飼うなら最初に用意しなくてはいけませんでした。。。

●塩の比重を落とすのと毎日の換水
ネットで見つけて試してみました。特に低比重にすると
薬の効き目がよくなるとのことですが、たしかに効果があったと思います。
寄生虫は夜に体を離れるそうなので、
夜更けに換水するともっと良かったかもしれません。

●当初グリーンFで効果がなく、ニューグリーンFを使ってみました。
結果的には完治しましたが、どっちでも効き目は同じように思います。

あんまりひどいので最悪を覚悟したのですが、
なんとかなって良かったです。
元気なうちに、予防法ももうちょっと研究してみます。
ヒトもサカナも同じですね、そのあたり。

2014.06.20

CATEGORIES
お知らせ

魚 入院中です

ラクダハコフグのゼンコちゃんがハコフグの定番、白点病になってしまいました。
クマノミのジョーにも軽い症状が出ているので、
隔離病棟を購入。(メダカ飼育キット)
昨日から入院しています。

水に素敵な色がついていますが
これは薬の色です。

薬の効果が出やすいように塩分の比重を1.018まで下げて
毎日水を変えて、薬を入れて、
手厚い看護が続いておりますが
改善のきざしはまだみられません。

元気で食欲もあるのですが、
身体は白い点々だらけでかわいそう。

なんとか治してあげたいです。
魚類に詳しい方がいらっしゃいましたら
ご遠慮なくアドバイスをお願いいたします。

鍼ができるといいのですが。。。。

2014.06.18

CATEGORIES
お知らせ

きゅうりの収穫

こんにちは、院長です。

区民農園が夏野菜でにぎわってきました。
きのうは春に種をまいたきゅうりが取れました。
この2,3日で急激に大きくなって驚きました。
梅雨時は野菜の成長がハンパじゃないです。

昨日はそのきゅうりで豆乳の冷汁を作りました。
豆腐と豆乳で湿気取り、
ミョウガとシソで気をめぐらせる、
梅雨時にはぴったりのお味でした。
きゅうりは夏っぽく、かつ青くさい味で
お店で買うより野性的な味が大変おいしかったです。

今作っている野菜は
じゃがいも、金時草、トマト、ナス、キュウリ、ピーマン。
バジル、ネギ、エダマメです。

今週か来週辺りはじゃがいも掘りをする予定。
何を作ろうか、今から楽しみです。

2014.06.16

CATEGORIES
お知らせ

梅雨時の食べもの


こんにちは、院長です。
患者さんからお庭のあじさいを頂きました。
今週は受付嬢として頑張ってもらいます。

ちょっと変わったあじさいです。
僕は、個人的には赤紫が好きです。

↑こちらは往診で伺ったお宅の庭先で。
6月の雰囲気が似合うかたつむり。
地べたにいたので木に移動させてみました。

湿気が多い季節で心も体もだるくなりやすいですが、
皆様お元気でしょうか?
身体にたまった湿を取るため
豆類香味野菜を上手に取り入れた食事を心がけましょう。
僕もベランダでシソパクチーを育てつつ、
日々豆腐を食べています。

2014.06.10

CATEGORIES
お知らせ

夏みかんでリフレッシュ

こんにちは、院長です。

今日、患者さんに夏みかんをたくさん頂きました。
この時期、お庭にたくさん実るそうです。

せっかくなので、夏みかんの栄養効果を調べてみました。

=============
★クエン酸とビタミンCが豊富
酸っぱさの元はみかんと同じクエン酸ですが、
みかんに比べて、含有量は倍もあるそうです。
ビタミンCも豊富に含まれていて、1日1個食べれば、
ほぼ1日に必要な量を摂ることができます。

★皮も使えます
①皮の部分にはペクチンが多いので、マーマレードに最適。
②陰干しした皮をお風呂に入れると薬湯として利用できます。
③皮で皮膚をマッサージすると、
 肌がなめらかになり、美容効果も期待できるそう。

=================

いかがでしょう、
夏みかんを食べていれば間違いなしな気分になりませんか。
湿にやられてだるい季節です。これで梅雨を乗り切れますように。

2014.06.04

CATEGORIES
お知らせ

山の木々


今月の始まりは暑いスタートでしたね。

こんにちは、院長です。

そういえば、8月11日が
「山の日」の祝日に決まりましたね。

なぜ8月11日なのか。
少し調べてみると、愛媛県には独自の「山の日」がありました。
「八」の文字が山の形に見えるため「8」、
木が立ち並ぶイメージから「11」を使っているようです。

というわけで、先週は御岳山と日の出山縦走。
帰りにつるつる温泉へ行ってきました。

朝9時から登り始めて、14時には温泉に浸かり
17時には、西荻でビールという
素敵なコース。


東京近郊の山は気軽に行けて良いですね。

歩いていて感じたのですが、
ケヤキの木が多い事多い事。
「さわやか」「すがすがしい」系の言葉がぴったりな匂いが
大変気持ちよかったです。
たくさん良い気を吸い込んで参りました。

帰りにはつるつる温泉で汗を流して気分爽快、
当然、ビールも美味。

これで6月も健康に迎えられそうです。
安産の木や夫婦円満の木があったので
逆子の患者さんや妊娠中の患者さんのご無事を
お祈りしてきました。

2014.05.31

CATEGORIES
お知らせ

スイカ(西瓜)

既に夏の気配ですね。
こんにちは、院長です。

患者さんからスイカのおすそわけを頂きました。
茨城のご実家から毎年届くそうです。うらやましい。
今年初スイカです。
(左にうつっているのは遠藤ストラップ。
相撲観戦に行った患者さんに買ってきてもらいました。)

薬膳の本をみてみると、スイカの効用は以下の通り。

①身体にこもった余分な熱を冷ます。
②ひどい口の渇きを止める。
③利尿作用。

いかにも夏っぽい効用です。
口内炎ができやすい僕にとってはうってつけかも。

*胃腸を冷やしやすいので、胃腸の弱い人は控えめにしましょう。
夏の果物なので、熱を取るんですね。

明日からとうとう6月、
梅雨入り間近ですね。
今日もあつい・・。

閑話休題、涼しい画像。
先日行った奥多摩の川苔山(かわのりやま)にある 「百尋の滝」。
指が痛くなるくらい冷たい水でした。

2014.05.27

CATEGORIES
お知らせ

フグとクマノミ

先日おひろめしたラクダハコフグとクマノミですが、
その後、順調にここの生活に慣れてきたもようです。

最近発見したことは、
<このフグ気が強い>
クマノミを追い掛け回してつつく姿を数回目撃しています。
あと、最初は呼べば遠くから泳いできたのに
最近は無視されます。

<クマノミは性格がいい>
人工的に繁殖させたクマノミだからでしょうか?
前のと違って人に慣れていて、警戒心が希薄です。
水槽の外から指を出すとすぐにこっちにきます。
正面から見るといつも顔が笑っていてカワイイ~。

名前も決めました。
フグがゼンコ

クマノミがジョージ

動きが早すぎて、なかなかブレない写真がとれません。ご容赦ください。。。
ご参考までに、それぞれのイメージ画像はこんな感じです。


名前の由来は鍼灸の中国語読みです。(针灸(zhen jiu))
前の2匹がシンさんとキューちゃん=鍼灸だったのと
構成はほぼ同じです。
いまいち浸透率が低いですが、こつこつと宣伝していこうと思います。
引きつづき、2匹ともどもよろしくお願いいたします。

2014.05.20

CATEGORIES
お知らせ

ニューカマー

コウゴウフグのシンさん、クマノミのキューちゃんが星になって早一月。
本日とうとう!
待望の後継者がやってきました。
らんちゅうのてんちゃん・ぐうちゃんから数えて3代目です。

カクレクマノミ

ラクダハコフグ

2匹ともまだ小さくて、とくにラクダちゃんは指先サイズで
かわいいったらありゃしないのですが、
ビックリするくらい写真映りが悪いです。。。。

この良さがまったく伝わっていないと思われますので、
よそ様から画像を拝借しました。
大きくなるとこんな感じになります。
ラクダハコフグ↓

ものすごい台形のフグですが、
豆サイズの今でもすでに
笑えるくらい台形です。
そしてクマノミは本当にニモと同じ動きをするので感心しております。

指を出すと寄ってくるし
営業部長の素質も十分なようです。
人気者になってくれると良いのですが。。。

名前が決まったらまたお知らせします。
魚ともども、今後とも当院をよろしくお願いいたします。

2014.05.07

CATEGORIES
お知らせ

式根島


こんにちは、院長です。
ゴールデンウィークは式根島へ行ってきました。
今回は船中で一泊、テント二泊の旅となりました。

ロンリープラネットの影響で
(伊豆七島は新島と式根島が掲載されているそうです(未確認情報))
欧米人がものすごくたくさん来ているのに驚きました。

一例をあげると、
キャンプ場ではお隣はカナダ人とアメリカ人、後ろはブラジル人一家。
みんなで泳いだり、温泉に入ったり、居酒屋でくさやを食べたり、
気分はまるで海外旅行。
予想外の展開で面白かったです。

↑島は花がもりだくさん。半袖で暑いくらいでまさに初夏。

↑さすが海辺の島。猫比率高し。
こちらは犬と一緒に島を散歩していたミーちゃんです。

↑式根島名物「たたき」です。 
トビウオなどいろんな魚のすりみに重曹が入っていて
火を通すとふくらみます。
これはこの日からの新メニューだという「たたき丸」。
たたきの中にごはんと明日葉炒め入りで
とても美味しかったです。
ビールによく合います。

↑大きさはほぼ同じでも親子猫。キャンプ場の人気者でした。
まるで陰陽のマークのような寝姿。


↑こちらは名産アカイカが入っている焼きそば弁当。
太めの麺と特製ソースがすごく美味しい。
B級グルメ選手権で近々上位にくい込むとにらんでおります。

↑海で泳いできました。(ウエットスーツ着用でしたが)
うわさどおり海の中は熱帯魚がたくさん。
夏になるともっと増えるそうです。
先月亡くなった最愛のコンゴウフグに海中で遭遇しました。。。

ハイキングコースもあって、
ここはギリシャかと思うような絶景が広がっています。
写真はハイキングコースの唐人津城。

↑「早起きは三文の徳」
海辺でウニがとれました。

↑式根島は知る人ぞ知る温泉の島で、
1周12キロの島に4つも温泉があります。
一番好きだった通称「内科の湯」、地鉈(じなた)温泉の近くには
「湯加減の穴」という、
手を入れるとその日のお湯の温度が分かる穴もありました。

↑夜中にみんなで食べた名前の分からない巨大な貝。
夜11時発、朝8時半着、
片道9時間と決して近くはない島ですが、
海、山、その他がもりだくさんな、楽しい旅でした。

式根島で出会った人はほぼ皆さんリピーターでしたが
その気持ちがよく分かります。
皆様、夏の旅行先にいかがでしょうか?オススメですよ~。

ページのトップへ

  • TOP
  • コース・料金
  • スタッフ紹介
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 行天宮徒然日記
 
NEW ENTRY
CATEGORIES
ARCHIVE

新型コロナウイルス感染症対策について

instagramはじめました

LINEで予約ができます

行天宮鍼灸院・接骨院

03-6454-7909

東京都杉並区西荻北1-3-8

[ 診療時間 ]
月火水金
10:00 〜 20:00
10:00 〜 13:00
10:00 〜 16:00

[ 休診日 ]
日曜/祝日

・各種保険取り扱い
・交通事故
・労災