行天宮徒然日記|Blog

gyotengu

2014.08.22

CATEGORIES
お知らせ

本日より診療開始です

当院、本日より通常診療です。よろしくお願いいたします。

昨日まで夏休みを頂いて、インドへ行って参りました。
長い間のお休みにご理解くださりありがとうございました。
お陰様で楽しい休暇になりましたので、
追ってそちらもご報告できればと思っております。

(写真はムンバイのインド門にて、優しいシーク教徒の皆さんと)

2014.08.09

CATEGORIES
お知らせ

梅の土用干し

今年も梅干し作りがぶじ終了しました。
たしか今年で4年目になりますが、
梅干しは市販品より自家製の方がだんぜんおいしいと思います。

今週前半の酷暑を活かして土用干しをしました。
こちらが初日↓

南高梅の黄色に日差しがあたって幸せ感満載です。

そして3日目、最終日↓

梅が赤くなっていくのを見るのが毎年楽しみです。

今年は秋からぬか漬けもはじける予定。
噂の「卵のぬか漬け」を作ってみたいです。
保存食作りは実験っぽくて、
ふつうに料理をするより気分が盛り上がります。

2014.08.04

CATEGORIES
お知らせ

棒ノ折山

こんにちは、院長です。
昨日はほぼ月1恒例の低山登りに行ってきました。
行先は東京と埼玉の県境にある969mの棒ノ折山です。
酷暑の真っ最中+低山=暑い、ということで
熟考した結果、水場を歩けて沢登り気分が楽しめるという点が決め手となりました。

行きはJRの川井駅からスタートして、帰りは西武線の飯能から帰って参りました。
上りがほぼ植林の中を歩くだけで単調ですが、
(実際、頂上まで誰にも会いませんでした)
西荻近辺から行かれる場合は一番アクセスしやすいコースだと思います。

イナゴ?↓

ゴルジュ(両側の岩壁がせばまっている谷)初体験。
夏場の登山は水が近くにあると幸せな気分になれます。
途中、滝が沢山あって僕の琴線に触れるポイントが多かったのも◎。

デザートにパイナップル半分を一口サイズにして
冷凍したものを持っていきましたが、
ほどよくとけて大成功でした。
そして帰りにさわらび温泉にて疲労と汗を取り除いて
さらにリフレッシュできました。
棒ノ折山、暑い季節の登山にとってもオススメです。

2014.07.25

CATEGORIES
お知らせ

ラクダハコフグ ☆

ラクダハコフグのゼンコが星になってしまいました。
ここに来て2カ月たったばかりなのに、
かわいそうなことをしてしまいました。。。。

またもや白点病が出ていたので水替えをしたのが悪かったのか
停電で酸素が足りなくなったのか
原因はハッキリわかりませんが、さびしいです。

クマノミのジョージは同じ条件下でも元気なのが不思議です。
ハコフグ、かわいいけどむずかしい。。。。
クマノミ一匹だけでは受付がさびしいですが、
今後どうするかはちょっと作戦を練ります。

かわいがってくださった皆様、ありがとうございました。

2014.07.18

CATEGORIES
お知らせ

ロイヒのおじさん

みんな大好きなロイヒのつぼ膏。
もちろん私も10年来愛用しています。

あの、箱とシートに印刷してあるおじさんは
開発者のロイヒ博士だと長年信じて疑うこともなかったのですが、
実は架空の人物だということを本日知りました。

そもそもロイヒとは、
ートエキス
クタモール
ノキチオール。
主成分の頭文字から作られた商品名だそうです。

もしかして有名な話なのかもしれませんが、
あんまり衝撃だったのでお知らせしたくなりました。
誰が描いたのか、モデルは誰なのか、
ご存じの方がいらしたらぜひ教えてください。

2014.07.09

CATEGORIES
お知らせ

夏2014 収穫


こんにちは、院長です。

区民農園でじゃがいもの収穫をしてきました。

梅雨の最中で雨が心配でしたが
ぶじ天気に恵まれて、いも掘りができました。

写真は収穫にご協力いただいたお仲間くん(2歳)。


トマトもだんだん赤くなってきました。

新じゃがはまずジャガバターにしてみました。美味。
次はどう料理しようか楽しみです。

↑こちらはネギ


こちらは枝豆、ピーマン↑

その他にも茄子、紫蘇、バジル、オクラ、ブロッコリーが収穫できそうです。

再度自宅では、プランターにて種からキュウリを育てようと計画中です。

台風8号が明後日ぐらいには
関東にもやってきそうですが、
荻窪の畑は負けませんよ。

熱帯低気圧になってしまう事を祈ります。
それにしても雲行きがあやしい・・・。

皆様、事故や体調の変化にお気を付け下さい。

2014.07.04

CATEGORIES
お知らせ

ゆるむ を考える・・・はりの効き目

はり好きな人がよく口にする 「ゆるむ」。

経験のある方は分かると思いますが、
はりをすると、身も心も
ゆるんだ感じになります。

「ふわっ」とするという人もいるし、
ジェットコースターでてっぺんから降りる時の感じ、
という人もいます。

私もはりが好きなので、
その感覚はよく分かりますが、
はり未経験の方にこの感覚を説明するのは
なかなか難しいです。

そこで身体が実際どのくらいゆるんでいるのか
数値で説明したいと思います。

今回は院長で実験しました。
施術の前後で前屈をしてもらいます。

前屈して、床から指先までが約29センチ。
(院長は体が硬いですね。。。。)

そしてはり。
当院では長野式という方式ではりをしています。
まず脈、おなか、手足の反応点をチェックして症を決定し、
症に合わせて「基本処置」という
身体全体を整える処置をしていきます。

最近珍しく飲みすぎて
肝実という肝臓のお疲れ症状に悩まされている院長。
今回は、そこをゆるめるはりをしました。

そして再度前屈。
数字、見えますか?床から12センチ!
17センチも変化がありました。

ゆるむ には
感覚的なことはもちろん、身体的にも大きく変化があることが
お分かり頂けたでしょうか?
緊張やストレスが続くと体に変な力が入っているのを
感じる方は多いと思いますが、
身体がゆるめば心もゆるむし
もちろんその逆もあり、といえます。
どちらにもアプローチできるのがはりの良いところです。

このゆるむ感じはけっこうクセになります。
心身とも力が抜けない方に
ぜひ試して頂きたいです。

2014.06.25

CATEGORIES
お知らせ

魚 全快・・・ハコフグ白点病完治しました

ラクダハコフグ・ゼンコちゃん白点病ですが、
めでたく完治しましたー!
もう体に白い点々はありません。
(相変わらず写真うつりが悪くてボケボケです すみません)

4日前が白点マックスで体中ブツブツなうえに
食欲もなく、ハラハラしていました。
元のピチピチちゃんに戻って本当にほっとしております。

ハコフグ愛好家の皆様は必ず悩まされる白点病、
せっかくなので、今回の治療法を記しておきます。
ご参考までに。

<経過>
6月10日ごろ
このころから体の白点が目立ち始める。
クマノミにも少し白点あり。

6月17日
グリーンF 3グラム投与

6月18日
症状変化なし、水槽(45L)の水を半分換える

6月19日
症状さらに進行。
5L水槽を用意、塩分の比重を1.019にしてニューグリーンFを1グラム投与

以降、症状変化なし。
20日、21日とも水を全取り替え、塩分の比重は1.018に下げて
ニューグリーンFを1グラム投与
クマノミの白点はなくなる。

6月23日
週末をはさんで症状に大きく変化あり。白点が半分程度まで減少。
水全取り替え、ニューグリーンFを1グラム引き続き投与。

6月24日も同様に水換え+投薬。
白点さらに減少、背中のコブのてっぺんのみになる。

本日6月25日は白点なし。水換えせず。
念のため明日まで隔離水槽をつづけてみます。

今回の反省点としては、
●初動の遅れ
「白点かも?」と思いつつ、1週間以上様子をみてしまい、症状が悪化しました。
ポチっと出たらすぐに隔離しないとダメですね。反省です。

良かった点は、
●隔離水槽(5Lサイズ)
今まで白点病になるたびに直接水槽へ薬を入れていたのですが、
今回初めて購入してその良さに気づきました。
小さいので水換えがラクだし、
底砂も入れていないので掃除がしやすいし、治療用にはピッタリです。
ハコフグを飼うなら最初に用意しなくてはいけませんでした。。。

●塩の比重を落とすのと毎日の換水
ネットで見つけて試してみました。特に低比重にすると
薬の効き目がよくなるとのことですが、たしかに効果があったと思います。
寄生虫は夜に体を離れるそうなので、
夜更けに換水するともっと良かったかもしれません。

●当初グリーンFで効果がなく、ニューグリーンFを使ってみました。
結果的には完治しましたが、どっちでも効き目は同じように思います。

あんまりひどいので最悪を覚悟したのですが、
なんとかなって良かったです。
元気なうちに、予防法ももうちょっと研究してみます。
ヒトもサカナも同じですね、そのあたり。

2014.06.20

CATEGORIES
お知らせ

魚 入院中です

ラクダハコフグのゼンコちゃんがハコフグの定番、白点病になってしまいました。
クマノミのジョーにも軽い症状が出ているので、
隔離病棟を購入。(メダカ飼育キット)
昨日から入院しています。

水に素敵な色がついていますが
これは薬の色です。

薬の効果が出やすいように塩分の比重を1.018まで下げて
毎日水を変えて、薬を入れて、
手厚い看護が続いておりますが
改善のきざしはまだみられません。

元気で食欲もあるのですが、
身体は白い点々だらけでかわいそう。

なんとか治してあげたいです。
魚類に詳しい方がいらっしゃいましたら
ご遠慮なくアドバイスをお願いいたします。

鍼ができるといいのですが。。。。

2014.06.18

CATEGORIES
お知らせ

きゅうりの収穫

こんにちは、院長です。

区民農園が夏野菜でにぎわってきました。
きのうは春に種をまいたきゅうりが取れました。
この2,3日で急激に大きくなって驚きました。
梅雨時は野菜の成長がハンパじゃないです。

昨日はそのきゅうりで豆乳の冷汁を作りました。
豆腐と豆乳で湿気取り、
ミョウガとシソで気をめぐらせる、
梅雨時にはぴったりのお味でした。
きゅうりは夏っぽく、かつ青くさい味で
お店で買うより野性的な味が大変おいしかったです。

今作っている野菜は
じゃがいも、金時草、トマト、ナス、キュウリ、ピーマン。
バジル、ネギ、エダマメです。

今週か来週辺りはじゃがいも掘りをする予定。
何を作ろうか、今から楽しみです。

ページのトップへ

  • TOP
  • コース・料金
  • スタッフ紹介
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 行天宮徒然日記
 
NEW ENTRY
CATEGORIES
ARCHIVE

新型コロナウイルス感染症対策について

instagramはじめました

LINEで予約ができます

行天宮鍼灸院・接骨院

03-6454-7909

東京都杉並区西荻北1-3-8

[ 診療時間 ]
月火水金
10:00 〜 20:00
10:00 〜 13:00
10:00 〜 16:00

[ 休診日 ]
日曜/祝日

・各種保険取り扱い
・交通事故
・労災