2月11日(水祝) 診療します
通常どおり10:00~20:00まで診療いたします。
お休みの日でないと通院できない方など、
ぜひお越しください。
*ご予約はお早めにどうぞ。お待ちしております。
通常どおり10:00~20:00まで診療いたします。
お休みの日でないと通院できない方など、
ぜひお越しください。
*ご予約はお早めにどうぞ。お待ちしております。
こんにちは、院長です。
先週日曜日、春に出場のマラソンに備えて20キロ走りました。
当日はどこにも痛みはなく、「ちょっと右腰が疲れたな」と感じた程度で
むしろ気分がスッキリしたのですが、
翌日、目が覚めると膝の外側が曲げられないぐらい痛い。
ランナーに多い腸脛靭帯炎症状です。
患者さんはたくさん診てきましたが、まさか自分がなるとは。。。。
腸脛靭帯炎の原因は、もちろんオーバーユース、使いすぎです。
筋力不足とストレッチ不足に加えて、
・過剰なランニング時間と距離、
・柔軟性不足(ウォームアップ不足)、
・休養不足、
・硬い路面や下り坂、
・硬いシューズ、
・下肢アライメント(内反膝) など、
さまざまな要因が考えられています。
僕の場合は明らかにストレッチ不足と筋力不足、
プラス突然のオーバーワーク。
腸脛靭帯炎の人は、
背中が丸くなり、お尻が下がってしまうような
姿勢の人が多いのが特徴です。
僕も思い当たるふしがあります。反省です。
対策はもちろんお灸とはり。
体をよじらせたり、左手を使ったり、
なんとか自分で施術すること30分。
(その日は多忙につき、スタッフに施術を頼めませんでした)
施術数時間後には痛みがすっかり抜けました。
本当に鍼はすてきです。
大会に向けて練習中のランナーの皆様、
僕のようにならないように、
走る前のストレッチは手を抜かないようにお気をつけください。
そして、同じような痛みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
お互い寒さに負けずに練習をがんばりましょう。
こんにちは、院長です。
お正月はトルコ、イスタンブールに行って来ました。
トランジットのドバイで少し街歩きをした後、
(↓ドバイの渡し船 アブラ)
大晦日の夜7時にイスタンブール到着。
その日はとにかく寒くて風が強く、その上 雨が横殴りでした。
ホテルがまた分かりにくい場所にあり、
異国、夜、重い荷物、悪天候と悪条件のフルコース。
道で出会った親切なパレスチナ人が
ほうぼうに電話をかけて先導してくれたのですが、
あと一歩の所でたどりつけないこと一時間超。
疲れ果てて入ったカフェで隣り合った人が
ホテルの人を迎えに呼んでくれてようやくたどり着けたのは
夜の10時近くでした。
あまりの疲労度でカウントダウンの前にダウンしてしまった
2015年の幕開けはとなりました。
旅の中盤から天気は持ち直して一安心。
そして、人がいちいちかっこいいい・・。
カフェの女の子。き、きれい。
とにかく、トルコの人は鼻が高いのでした。
元々、歴史を辿ると人類はコチラから日本に渡ってきているはず。
こんにちは、院長です。
12月14日(日)、
杉並区中学校駅伝大会へ
東京都柔道整骨師会メンバーとして
救護のお手伝いに参加してきました。
今回で15回にもなる恒例のイベント。
テーピングやストレッチ、負傷の手当等を担当しました。
若さあふれる走りにこちらも元気をもらいつつ。
当日は天気も良く、冬にしては暖かく過ごしやすい陽気。
この中に2020年東京オリンピックに向けての
期待の星がいたらどんなに素敵なことでしょう、と
思わず候補を探してしまいました。
こちらの大会には杉並区の姉妹都市・南相馬の中学生も
毎年参加しています。
スポーツを通じた交流はいいものですね。
僕も来年の春に人生初のフルマラソンに出場予定です。
寒さに負けてまったく練習ができていないので
よい刺激をもらいました。
患者様からのお問い合わせが増えて参りましたので、
ちょっと早めですがHPにも載せておきます。
年内は30日(火)まで診療いたします(10~13時)。
ご予約はどうぞお早めにお願いいたします。
とうとう東京でも初雪が降りましたね。
いわゆるぎっくり腰で来院される方が先週から急に増えてきました。
皆様腰回りを温かくしてくださいね。
こんにちは、院長です。
先月末に東京最高峰の雲取山に行ってきました。
この日は天気が良かったので、
秩父の方へ繰り出す人が非常に多く
電車も大変混んでいました。
呑気に神社でお参りしたり、
いも田楽を食べたり、
御朱印をもらったりしていたら
スタートに出遅れて12時を回ってしまいました。 呑気すぎました。
しかし、歩くこと3時間半。 日暮れ前には無事登頂!
普通5時間コースですから、少し早いペースでした。
途中、季節外れの幻想的なシジミ蝶を見たり、
残り少ない紅葉を眺めながら・・・。
こちらは景気づけに腹ごしらえした いも田楽。
へとへとになりつつも、山荘で受け付けを済ませました。
男20人以上いると思われる大部屋は
なかなかのむさ苦しさ。
18時から晩ごはんという
集団合宿のような山小屋独特の雰囲気を味わい
ちょうどこの日は19時から
雲取山荘初代小屋番、富田冶三郎さん(鎌仙人)を偲ぶ会が行われました。
その名も「鎌仙人祭」 。
治三朗さんがものすごい鎌の達人だったそうです。
こんな祭りに偶然出くわすことができて光栄でした。
最後には振る舞い酒でお浄めまでして頂いてさっぱり。
この地酒も大変スッキリして美味しかったです。
21時には就寝時間。
沢山のいびきの合唱と格闘しつつ。
山登りよりもいびきとの戦いの方がきつかったかもしれません・・・。
そして朝食は朝5時。
ご来光を見ようと朝6時半に頂上へ向かうのですが
ガスにより見られずじまい。残念ですが仕方ない。
下山後は奥多摩で温泉に浸かり、
駅前でビールにヤマメを頂きました。
↑ 山小屋で一緒だった方々。 私はヘッドライトを消し忘れてます。
去年は金峰山、瑞垣山、
今年は雲取山。
来年は八ヶ岳の赤岳が目標。
いつかは槍ヶ岳にも登ってみたいです。
こんにちは、院長です。
随分日が短くなりましたね。寂しい感じがするのは気のせいでしょうか?
さて、昨日は善福寺公園から井草八幡までお散歩に行きました。
ご近所でこんな景色が見られるのも素敵ですね。
カップルが仲良くお弁当を食べていて
絵に描いたような ほのぼの日曜日でした。
この鯉。善福寺池のコイの中でも一際、金色に光っていました。
縁起が良さそうなので拝んできました。
井草八幡宮は七五三で賑わっておりました。
落ち葉が似合う良い季節。
そろそろ、我が畑の冬野菜も収穫のピークを迎えます。
明日から寒さが強まる様ですが、
現在作っている野菜は 大根、ニンジン、ネギ、ピーマン、白菜、タアサイ、カブ、金時草。
どれも順調に育っています。
行天宮鍼灸院・接骨院
03-6454-7909
東京都杉並区西荻北1-3-8
[ 休診日 ]
日曜/祝日
・各種保険取り扱い
・交通事故
・労災