gyotengu
お灸 販売しています
こんにちは、ようやくお灸が入荷しましたのでご紹介します。
それぞれ定価よりお買い得価格で販売しています。(ものによってはかなりお得です!)
先週末のように、天気の良い日は「街場にこんなに人がいて大丈夫なんだろうか・・・」と
心配になる西荻ですが、
みなさん、どうかもう少しお家にこもってがんばりましょう。
睡眠、食事、運動、そしてセルフケア。
最近ご来院される方はみなさん背中が硬いです。胃腸の症状が出ている方も多いので、
こんな時はお灸ですっきりしましょうね。
使うツボも個別にご紹介します。どんどん質問してください!
メール、ライン、インスタ または直接ご来院、どちらでもどうぞ。
================
レインボー(温熱レベル ★)
60個 定価1,452円 → 1,300円 (税込)
20個 定価 605円 → 500円
お灸初心者の方、肌の弱い方はまずこちらをどうぞ。
(4歳の患者さんも使えました!)
台座に和紙とくぼみがついて温熱が低めになっています。
はじめてのお灸MOXA 香木のかほり(温熱levelレベル ★)
150個 定価2,904円 → 2,000円
*在庫処分品につき、お買い得価格です!
もぐさの香りにゆかしい白檀、桂皮、丁字をプラスした気品高い香りのお灸。
リラックス効果◎です。
香りセレクト(温熱レベル ★)
60個 定価1,694円 → 1,400円
はじめてのお灸MOXAのくだもの、はな、緑茶、香木の4種の香りが楽しめます。
アロマを楽しみたい方におすすめです。
せんねん灸の奇跡 ソフト(温熱レベル ★★)
220個 定価4,840円 → 4,000円
50個 1,518円 → 1,200円
12個 550円 → 500円
もぐさを炭化することで他シリーズに比べて煙の出ないお灸です。
お部屋でも気軽に使えて、温熱時間が長くなりました。
せんねん灸の奇跡 レギュラー(温熱レベル ★★★)
220個 定価5,324円 → 4,200円
50個 1,518円 → 1,200円
12個 550円 → 500円
こちらはソフトより若干温熱が強めです。
マイルドせんねん灸 レギュラー(温熱レベル ★★)・ ソフト(温熱レベル★)
65個 定価1,210円 → 1,000円
その名の通りマイルドな温熱です。レギュラー、ソフトの2種類の温熱があります。
せんねん灸オフ レギュラー(温熱レベル ★★★)
100個 定価1,815円 → 1,500円
定番商品。標準的な温熱レベルです。お灸になれている方はこちらがおすすめです。
南アフリカKHOISAN TEA ルイボスティー
20包 400円
化学肥料は一切使わずに作られたルイボスティー。カフェインレスなので赤ちゃんでも飲めます。
当院の隠れた人気商品でリピーター多数です。
我が家はやかんいっぱいをティーバック1つで煮だしていますが、
それでもちょうど良い濃さでお得感がありますよ。ミルクティーにしても◎。
*お灸と一緒にお買い上げの方は100円引きでご提供します。
消毒のようすなど
スタッフKです、こんにちは。
現在院内患者さん、施術者とも一人体制で
かなり間をあけて開院しております。
ちなみに、院内対策はというと、
<朝>
院に到着、まず入り口でアルコール消毒
手を洗う、ついでに眼鏡も洗う
洗濯物をたたむ
掃除機をかける
ピューラックス(次亜塩素酸)でベッド、お着がえのかご、枕、椅子、電話、パソコン、
あらゆるスイッチ、ドア付近、受付付近など、触るところすべて消毒
(拭きながら毎回「動物のお医者さんで小林くんが「頭からかぶってしまったのだろうか」って言われてた
ピューラックスってこれだったんだな、確かにかぶったら赤毛になりそうだな」と同じことを考える)
床もピューラックスで拭く。ベッドの下も
トイレ掃除
最後、ピューラックスを捨てるついでに自分の院内履きも消毒
そしてあたらしくピューラックス液を作る、
========
これでまず序盤スタート。このあと
このあとは施術開始です。もちろん手指をアルコール消毒してスタートです。
施術後は使い捨てシーツを捨て、タオルを全部とりかえます。
あとは、患者さんお一人ごとにベッド、かご、枕、受付、ドア など触れたところはすべて消毒、
その後手指を洗います。
その繰り返しです。帰りも同様に消毒をして帰っています。
=======
通常時だったら「この人だいじょうぶかしら」レベルでとにかく消毒をしていますが、
きっとどのお店でも今はこんな感じですね。。。皆様お疲れさまです。
医療関係の方はもちろん、配送の方、スーパー、コンビニ、薬局などなど
接客業の方全員にお礼を言いたいです。
そして私たちも、どんなに消毒をしても100%とは言い切れない不安が常にあり、
日々今後はどうすべきかを考え続けています。
どうぞ、まずは『お家から出ない』を優先してください。
その上で不調がある方は、どうぞご遠慮なくご連絡くださいね。
お灸を使ったセルフケアもどんどんご紹介しますので、
メールでも電話でもお問い合わせください。
身体のこわばりが取れると不安感が楽になることを
日々感じています。いろんな方法で皆さんのお力になりたいです。
お灸 そろえました
スタッフKです、こんにちは。
まるで異次元に来たかのような日々ですが、
みなさま、お身体の調子はいかがですか?
当院も変わらずご来院くださる方、
しばらくお休みします、という方、
色んな方がいらっしゃいます。
どちらの気持ちもとてもよくわかります。
日課のように神社にお参りしてしまう日々です。
いずれにしても、
こんな時こそ体調を整えましょう。
お家でできる養生といえば、ということで
いろんなお灸を揃えました。
少ないものだと12個入りからあります。
4歳の子でも熱がらずできたものもあります!
お灸だけの販売もしておりますので
どうぞご利用ください。
今回の感染症で、中国では軽症者の治療に
漢方とお灸、推拿(=中国のあんま)を
使っています。
中国の鍼灸学会が詳しいツボなどを
ホームページで発表していますので、
また、別途お伝えしていきたいです。
いまご来院の方にはせっかくなので
通常の治療に予防の治療をプラスしています!
気分が落ち着くと好評です。
先の見えない不安がつづくことで
自律神経の影響の大きい
胃腸系の不調が出ている方、
まずは湯たんぽがオススメですよー。
おなかが温かいと色んなことが軽減します。
貼るカイロもお守りに。
ぜひ一枚持ち歩きましょう。
なお、ラインやメールでの
健康相談も歓迎です。
いつもに比べて、
かなりゆっくりしております 笑 ので、
不安なこと、家でできる養生法、
気になることなど、
どうぞお気軽にお聞きください。
感染症対策のお知らせ
コロナウイルスによる感染防止のため、当面の間以下の対策を取ることに致しました
1.咳、発熱の症状がある方はご来院をお控えください
2.使い捨てシーツを使用することにいたしました
(通常の施術代に別途シーツ使用料100円を頂戴します)
3.ベッドは常時1台のみ使用することにいたします
→通常予約枠は2枠ですが、1枠のみにいたしました。
予約の間隔をあけて患者さん同士の接触がないようつとめていきます
4.換気のため、できるだけ入り口ドアは開けておきます + 換気扇フル稼働です
5.ドア・受付・ベッド・床面 等、手指以外は次亜塩素酸消毒をしていきます
=====
時間帯によってはご予約が取りにくくなる等、ご不便が生じることがあるかもしれませんが、
みなさまの健康を守るため、どうぞご理解、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
なお、通院に不安のある方には
オンライン通話を使って
お灸を使って自宅でできる養生法をお教えします。お気軽にご相談ください。
先が見えずに息苦しい毎日ですが、
肺のはたらきを高めるためにも深呼吸を意識しましょう。
うつうつした気は柑橘類や玉ねぎなど、
香りの強いものを意識的に食べることで巡りがよくなります。
ただでさえ季節の変わり目で体調をくずしやすい時期です。まずは体調を整えていきましょうね。
娘は戦場で生まれた
スタッフKです、こんにちは。
『娘は戦場で生まれた』
今月はじめにこの映画を観ました。
内戦下のシリアのアレッポで
結婚した医師と現地に最後まで残った
女性ジャーナリストが撮ったドキュメントです。
歳のちかい子供がいることもあり、号泣しながら観ていました。
自分がもしアレッポで育ったならどんな決断をするだろうと、
いまだに考えてしまいます。
昔イスタンブールで出会ったシリアの男の子は無事かしら。。。
そういえばシリアは親日家が多くて、その男の子は
大学で日本のハッピを着てイベントをやったそうです。
当院でも引き続き アレッポの石鹸を400円で販売中です。
石鹸職人さんは、トルコに逃れて石鹸作りを再開できたとのこと、
うれしい。
微力ながら、私も石鹸でシリアの人々を応援したいです。
肌荒れしやすい春先にも刺激が少なめでおすすめですよ。
我が家の子供も新生児のころから愛用しています。
そして気軽に映画館に行くのもためらわれる日々ですが、
機会があればぜひ映画もご覧ください。
房総へ
こんにちは、院長です。
先週南房総の館山・千倉まで行ってきました。
目的はお花つみと海鮮です。
幸い朝からお天気に恵まれました。
大きい海と水平線を見ると元気がもらえますね。
いろいろと気が滅入りがちな今、
みなさん大きな空と海を求めていたようで、午後はなかなか賑わっていました。
館山の道の駅で早めのお昼を食べましたが、
僕はアジの開き定食を頂いてまいりました。
地味ながら肉厚でおいしいひものでした。
相方は海鮮丼。わらさの季節でくさみがなくてとてもおいしかったそうです。
コドモはいろんな海苔がいっぱいのラーメンとバラエティーに富んだセレクト。
千倉の道の駅では、ものすごく大きいアジフライも食べました。
館山の道の駅にはお庭に足湯がありました。
銭湯も行きづらいご時世なので、海を眺めながらの温泉気分が
大変気持ちよかったです。
最後はお花つみ。
ストック、矢車草、べネジウムの3種類がメインでした。
(ポピーは昨年の台風で種まきができなかったそう。。。来年に期待です)
ちなみにベニジウムの花言葉は【美は常に新しい、切なる喜び、変わらぬ熱愛】だそうです。
色も沢山あってきれいなお花畑でした。
目が明るくなる感じ。
行きは2時間、帰りは渋滞5時間というおまけは付いてきましたが
房総半島は素敵なところでしたよ。