行天宮徒然日記|Blog

お知らせ

2011.08.27

CATEGORIES
お知らせ

チェンマイ 料理教室

こんにちは、院長です。
タイのチェンマイから無事帰国しました。

10年ぶりのタイは何をしても楽しかったのですが、
今回のヒットはタイ料理教室でした。

私たちが参加したのは半日コース。
日本、イギリス、オランダ、ニュージー、ブラジルと
国際色豊かな面々でタイ料理を習ってきました。
今回お世話になったのは、Asia Scenic Thai Cooking School  というスクールです。

内容は、
●庭でタイ料理に使うハーブの説明
●近所の市場で材料見学
●5品料理して食べる

です。
700バーツで密度の濃い時間。
外人向けのシンプルレシピで、帰国後のタイ料理熱をそそられました。

一人一台コンロがあるので、日本の料理教室より実践色が強いのがいい所。
カレーペースト、カオソイ、ソムタム、スープ、ココナツ風味の揚げバナナ に挑戦しました。
以下、教室のようすです。

ハーブガーデン

カレーのスパイスを混ぜているところ

会食風景

料理の一部

ソムタム

最近、家でも毎日ソムタムを作ってます。
日本ではキューリを代わりに使っていますが、
やっぱりパパイヤで作る方が美味しいです。
グリーンパパイヤが買える店を近所にご存じの方はぜひご一報を。

2011.08.15

CATEGORIES
お知らせ

土用干し

梅干し作り3年目。
今年は初めておいしいのができそうな予感がします。

2011.08.13

CATEGORIES
お知らせ

せみ

こんにちは、院長です。

まだまだ猛暑が続くようです 
皆様、どうぞお体をご自愛ください。

昨日はあまりに寝苦しいので、
夜中にひとり近所の公園を散歩しました。

蝉の脱皮を生まれて初めて見ました。
今せわしなく鳴いている蝉も、
3月には土の中で強い揺れを感じていたのでしょう。
命は短いですが、とても逞しく思えました。

脱皮直後は、羽のクリスタルグリーンがとてもきれいなのですね。
初めて知りました。感動。

2011.08.07

CATEGORIES
お知らせ

ハクビシン

こんにちは院長です。
昨日夜、荻窪の環八近くでハクビシンを見かけました。

これで3度目。3年連続です。
去年はうちの院前、
一昨年は松庵の五日市街道沿いでした。

ネットで調べてみると割とかわいい顔をしていますが、獰猛らしいです。
杉並区で目撃情報が最近増えているようです。
23区では世田谷区と杉並区が多いみたい。

一瞬、「ああ猫だ。」 と思いますが、
良く観るとT字状の白い線が鼻スジに通っていて、
暗い所でみると 「うわっ、化けもの?」 という感じ。
正直な感想は 「不気味・近寄り難い」 。
漢字で書くと「白鼻芯」です。

元々は東南アジアに広く分布されており、
中国や台湾などから日本に来ているらしいです。
誰かがペットとして飼っていたのを飼いきれずに逃がして増えているのでしょうか。

雑食で甘くて柔らかい果物が好物らしいのですが、 
好物は桃・柿・梨・葡萄、スイカ、とうもろこし等、どれも僕の好きなものばかり。  
夏祭りの後、綿あめを食べているのを目撃された事もあるそうです。  

因みに私の大好物↓

私たちにできることは・・・
決して餌付けしてはいけないそうです。
顔さえ入ればどんな小さな穴も通り抜けて、
屋根裏などに住みつくらしいので。

因みに、病気で弱っていたり、
怪我をしていたりして動けない動物がいる場合は、
役所へ連絡した方が良いとのこと。
疥癬病(ダニが原因の皮膚病)や伝染病にかかっていれば保護してくれるそうです。

道で見かけたらさりげなく見守りましょう。
また、来年も会うでしょうか?

2011.08.06

CATEGORIES
お知らせ

夏野菜

こんにちは、院長です。
今日はコウケンテツ兄さんのレシピを真似て料理を作りました。(新聞に載ってたやつ)
ナス、インゲン、トマト、えび、玉ねぎなどを
カレー粉とクミン、酒、塩、コショウ、牛乳などで炒める超簡単料理。

いつもだけど、暑いと余計に料理が大ざっぱになります。

そして、これが美味しかった。 
ビールにも合いました。

<結論> 初心者の料理は本やレシピ通りに作るのが1番ですね。

2011.08.05

CATEGORIES
お知らせ

天狗湯

こんにちは、院長です。
昨日は近所の銭湯、天狗湯へ。
特に超音波ジェットバスがお気に入りです。
大きな亀を眺めたり、ホワイトボードの主人のつぶやきを読んだりしながら
のんびり出来ます。

最近は太極拳も始めました。
いい気を集めてよく眠れてます。
体調がもっと激変したら、またお知らせいたします。

しかし、暑い、、、夏が戻って来ましたね。
今日は夏バテ予防に、夏野菜炒めを作る事にします。

2011.07.29

CATEGORIES
お知らせ

洋食エリーゼ

こんにちは、院長です。

研修があったので、ついでにランチを食べようと自転車で西荻から約50分。
やっと食べることが出来ました。
四ツ谷駅のしんみち通り入口にある、いつも行列が出来ているお店 「洋食エリーゼ」。

率直な感想は美味かったです。
並ぶのが得意でない私はいつもこの店を避けていましたが、何だかすっきりしました。
メニューが豊富だったのですが、ミックスフライというのを頼んだ後も
周りの人のおかずが気になり、キョロキョロしてしまいました。

行列が出来ているお店で並んでから食べると
耐えて食べた達成感で、より一層美味しく感じられている事がありますね。

ただ今回の待ち時間は僅か7分でした。
これぐらいがいいな。

2011.07.25

CATEGORIES
お知らせ

テレビくん

とうとう、地デジテレビの時代になってしまった。
我が家でも、液晶テレビに変わりました。
短かったですが、8年使った家のアナログ放送テレビ。
それにしても重くて肉厚でしたね・・・。
角カクしていて好きでした。

何かさびしい気もしますが、
ありがとう、お世話になりました!

2011.07.21

CATEGORIES
お知らせ

奥多摩の自然

こんにちは、院長です。
これはヤゴかな?
キャンプ場に着くと河原でお出迎え。
何トンボになったのだろう・・・。

ナナフシも帰りに見送ってくれました。
ガードレールに何故かおり、摑まるところが無いのか
手を振っているようでした。
「七節」の「七」は単に「たくさん」という程度の意味で、実際に体節を
正しく7つもっているわけではないそうです。

鰯雲を眺めてキャンプから無事帰宅。

温暖前線や熱帯低気圧の接近時には、巻雲の次にこれが現れるため、
順番にこの2つの雲がみられると天気の悪化が近づいていると言えるそうです。
実際、このあと台風が近づきましたね。
雨にも降られず、気持ちの良い海の日を過ごせました。
でも、この雲。
秋の雲ではなかったか?そういえば、今日は涼しい・・・・。

2011.07.19

CATEGORIES
お知らせ

奥多摩キャンプ

こんにちは、スタッフKです。
皆様は連休をいかがお過ごしでしたでしょうか。
当院は1泊で奥多摩キャンプをしてきました。
道のりダイジェストは、

●前日飲みすぎる。両名とも起床は8時過ぎ。
 もちろん荷造りは何もしていない。

●前日決めた今回の料理テーマは「タイ料理」。
 あわてて仕込みをするも、二日酔いのためガイヤーンで限界。
 ソムタムとパッタイは現地で一から作ることにする。

●出発。中央道に乗ってしまい、ひどい渋滞にはまる。
 車のエアコンは調子悪し。暑くて頭痛等。会話が減っていく。

●2時過ぎに奥多摩着。アテにしていたキャンプ場は先着順だったのでもちろん満員。
 「下道でくれば」「昨日飲まなければ」等、くだらない言い争いが始まる。 

●片っぱしからキャンプ場に電話をかけても全部断られる。

●もう帰ろうかと思った頃、奇跡的にひとつだけ空きを発見。
———

というわけで、今回行ってきたのは奥多摩湖近くの『水根沢キャンプ場』です。

今回、キャンパーは全部で4組でした。
それくらいでちょうどよい広さの小さいキャンプ場でしたが、
川はすぐそばにあるし、トイレもきれいだし、直火もOK。

穴場を発見できて嬉しいです。管理人さんも親切アンドアットホームでオススメです。
料金も1人500円、駐車場も500円でミリョク的でした。
都心に比べて涼しいのも嬉しい。蒸し暑さゼロですがすがしかったです。

もう一つのミリョクがコレ↓

駐車場から荷物をおろす渋い手動ゴンドラ付き。
重い荷物を往復で運ぶ手間ゼロ。素晴らしいです。
隣でキャンプをしていた女性も
「これがなかったら帰ってました」とおっしゃっていました。同感。

もちろん、お酒は川で冷やします↓
川に入ると良い気がチャージされた気分になります。

そして、しみじみしたバーベキュースタート↓

ガイヤーンは味が今一つしみていないのが悔やまれましたが、おいしくできました。
ソムタムはにんじんをみじん切りにする気力が沸かず、今回はナシ。
そしてパッタイも、フライパンと油を持っていくのを忘れたためナシ。
ひたすら肉と野菜を焼き続けて、地味ながらもおいしかったです。

焚火に興奮する野人↓

帰りは青梅街道直進で2時間足らずで快適な帰路につけました。
奥多摩、近いのにきれいで良いところですね。
また近いうちに行きたいです。
今度は仕込みをバッチリして、手の込んだ料理を作りたいです。
ダッチオーブンでチーズケーキを作るくらいの心意気をお見せしたいところです。

ページのトップへ

  • TOP
  • コース・料金
  • スタッフ紹介
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 行天宮徒然日記
 
NEW ENTRY
CATEGORIES
ARCHIVE

新型コロナウイルス感染症対策について

instagramはじめました

LINEで予約ができます

行天宮鍼灸院・接骨院

03-6454-7909

東京都杉並区西荻北1-3-8

[ 診療時間 ]
月火水金
10:00 〜 20:00
10:00 〜 13:00
10:00 〜 16:00

[ 休診日 ]
日曜/祝日

・各種保険取り扱い
・交通事故
・労災