gyotengu
ソウルの鍼治療
スタッフKです、こんにちは。
先週ソウルへ行ってきました。
1泊2日、正味24時間の一人旅。
今回の目的は針治療を受けることです。
行ってきたのはソウルの薬令市場にある
チェヒョク韓医院。
美容やダイエットを看板にしていらして
日本からのお客さんがとても多い治療院です。
当初は「埋線鍼」という、糸リフトに使用する糸を埋め込む針で
顔をシュッとさせようと意気込んでいたのですが、
出発前にコドモの風邪をもらって体調がイマイチだったので、
急遽、体の針に予定変更。
慢性的にいろいろある首と腰の治療とともに、
ずっと気になっていた蜂毒針を受けてきました。
蜂の毒を注入して免疫力をアップして疲労除去をするのが目的で
韓国ではポピュラーな施術とのこと。
韓国では鍼灸治療を行うのは「韓医」という、
大学で6年間学んで国家資格を取得した人です。
医者なので薬も一緒に処方できたり(韓方薬。漢方とは感じが違います)
韓方や蜂毒針など、日本の鍼灸師にはできない施術ができるそうです。
肝心の施術は、といえば
カッピング→針→電気針→蜂毒 のながれでした。
カッピングからすでに日本より吸着感つよし。
針もおもしろかったです。鍼管を使いつつ片手で刺針、という
日本ではあまり体験したことのない打ち方、そしてけっこう深め。
ダイナミックで気持ち良かったです。
この日の昼食は同じ薬令市場にあるお店で
薬膳ビビンパを食べてきました。
黒白キクラゲその他、体によさそうなものがたくさん入ったビビンパを
これもまた体によさそうな(不勉強で名前がわからず)
葉っぱで包んで食べます。気持ちの良い満腹感。
シッケが非常においしかったです。
最近はプサン付近ばかりだったので
ソウルは実に十数年ぶりでした。
この日のソウルは夜がマイナス8度。
サムゲタンの湯気がしみました。
なつめや朝鮮人参が出てくるたびに
「ありがてえ・・・」という気持ちでいっぱいになりつつ、
スープまで完食。弱ったときにこれほど頼もしい食べ物があるでしょうか。
駆け足でしたが、
針も街もとってもおもしろかったし、
ご飯もおいしかったし、ソウル楽しかったです。
またすぐ行きたいです。
お灸も買ってきたので近々またご紹介します!
りんご狩り
スタッフKです、こんにちは。
先週末は土曜日にお休みを頂戴して、
福島の白河までりんご狩りに行ってきました。
去年に引き続き、果樹園でりんごのオーナーになっており、
収穫期にはリンゴの木1本まるごと
りんごをもげるのです。
昨年は285個、
今年は250個のりんごが収穫できました(院長調べ)。
天候の色々で豊作ではないそうですが、
今年のりんごは甘いそうです。
自宅では鳥が一部食べてしまったので傷ありだけど甘くておいしい、と
いうものから先に食べていますが、
たしかに去年より甘味がある気がします。
去年は友人知人、患者さんに配っても
3月まで食べ続けることができました。
非常食にもなるし、おすそ分けもできるし、
りんごってすごい。
広大な庭を手に入れた暁にはぜひ1本りんごの木を植えたいです。
かぼちゃのその後
スタッフKです、こんにちは。
帯広の鍼灸師 Nくんから届いたかぼちゃですが、
怖くて切り分けられないので
ご近所さんのでじまさんに泣きついて、
大きな出刃包丁で切り分けてもらいました!助かりました。。
丸ごとかぼちゃ、みなさんどうやって切っているのでしょう?
家庭で切るのは命がけの作業ですよね。
こまごまおすそ分けした後、
患者さんにおすすめしてもらったウーウエンさんのレシピに挑戦しました。
「豚こま炒める→薄切りにしたかぼちゃ入れる→
日本酒入れて煮立ったら八角投入、ふたする→
塩小さじ5分の1でできあがり」
というレシピなのですが、
びっくりするくらいおいしかったです。
塩これだけでこんなに味がつくんだ!と驚いてしまいました。
日本酒と八角パワーすごいです。
もうかぼちゃ料理は全部これでいいくらい美味。
まだかぼちゃが半分残っているので
今日もまた作ってしまいそうです。
自分の料理ってあっという間にマンネリ化するので、
くわしそうな人にレシピを聞いてみると
たまに大発見があって本当にありがたいです。
料理上手な患者さんが多くて助かります。
そして北海道のかぼちゃはホクホクしてやっぱりおいしい。
みなさま色々ごちそうさまでした。
帯広のかぼちゃ
スタッフKです、こんにちは。
帯広の友人Nからとつぜん届いたかぼちゃ。
今年の北海道はかぼちゃが豊作だそうです。
ハロウィンのあれのような立派なかぼちゃでした。
ご子息が小学校で育てたじゃがいもも一緒に送ってくれたのですが、
西荻のスーパーで買うじゃがいもの3倍くらいの大きさのが
ごろごろと入っていました。
北海道にはかないません。
かぼちゃ、小分けにしてあるものは
レンジでチンしてから切るのですが、
丸ごとになると怖くて切り分けられません。
皆様はどうしているのでしょうか。
私はいつもお世話になっているでじまさんに泣きついて、
お店の出刃包丁で切ってもらいました。本当にありがたいです。
我が家はこれからポタージュを作り、
この前患者さんに教えてもらった
ウーウェンさんレシピのかぼちゃと豚肉と八角の炒め物を
試してみたいと思います。楽しみです。
【11月】臨時休診・祝日診療のお知らせ
●土曜日
11日(土)・18日(土)は
保育園の行事の関係等で休診させて頂きます。
●祝日
23日(木祝)は診療いたします。
基本、一人体制になりますので
ご予約のお問い合わせはお早めにどうぞ。
ご不便をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
11月3日(金祝)診療します
10/25現在、12:00~17:00はまだ空きがあります。
どうぞお早めにご予約ください。
(一人体制になります。出勤スタッフに関してはお問合せください)
和菓子作り体験
スタッフKです、こんにちは。
昨日は和菓子作りと抹茶体験に行ってきました。
つくったのは練り切り2種(菊と金木犀)、
そして自分で抹茶をたてました。
①中国の友人が出張で来日しており、
②夕飯を食べに行く時間が取れなそうだったのと、
③先月マレーシアで錫のお皿を作るワークショップがとても楽しかったので、
たまには体験系に一緒に行こう、と思い立った次第です。
予約したのは神田にある
日本文化体験 庵an というところです。
このご時世、きっと外国人だらけだろうと思って行ったら
外国人は私たちだけで、
他はみんな若い日本人女子2人組でした。
(体験教室がはやっているのでしょうか?情報求む)
先生をみながら見よう見まねでさっそくスタート。
和菓子のカテゴリー分けとか、抹茶の種類とか、
豆知識をたくさん教えてもらってとても有意義でした。
6歳男児も連れて行きました。
ところどころサポートは必要でしたが、
意外と一人で奮闘しておりました。
練り切りは餡にくちなしの色粉を混ぜて、練って、形を作って、棒で線を入れて、など
粘土遊びと通じる何かがあるので楽しかったもよう。
中国人の友人も楽しかったとのこと。
手先が器用な人が結局世界のどこでも生きていけそうな気がします。
できあがりはこちら。↑これは6歳作
奮闘の跡が随所に見られます。
6歳にしてはかなり頑張ったと思いますが、いかがでしょう。
↑これは私の作
表にしか意識がいかず、金木犀の後面にはっきり黒い餡が見えていました!
いい大人で言葉のハンデもないのに、
友人に細々手伝ってもらってやっと仕上がるていたらく。
↑これは友人作、
ものすごく丁寧で一番出来が良かったです。
お人柄が出ていました。
めったに食べない練り切りですが、お抹茶に合ってとてもおいしかったです。
6歳も中国の友人もおいしかったと言ってくれて嬉しかった。
練り切りは季節に合わせて変わるそうです。
色々作ってみたい方にはとてもオススメです。
次は食品サンプル作りをやってみたいです。体験ワークショップってくせになります。
金山納豆
スタッフKです、こんにちは。
週末は那須と白河に遊びに行ってきました。
あのあたりへ行くたびにまとめ買いしてくるのが
我が最愛の金山納豆です。
白河のヨークベニマルでは
こんなに大々的コーナーが作られていました。
うらやましい。
西荻のライフでもこれくらい展開してほしいです。
「金山納豆は、福島県西白河郡表郷村の 清冽な地下水を浄水器でろ過し、
不純物を完全に除去して 製造されています。」
↑ホームページより拝借。
お水がおいしい土地だから、
おいしい納豆ができるようです。
ちょっと小粒で味が濃くて、
くめ納豆が好きな人には絶対にはまると思います。
ためしに検索してみたところ、
飯島直子も藤原紀香も金山納豆ファンだそうです。
どうぞ皆様、お見かけの際はぜひお試しください。