gyotengu
中国旅行っぽい
スタッフKです、こんにちは。
どうしても行ってみたい麻婆豆腐のお店があって
久々の高田馬場遠征しましたが、
ランチタイムが終わっていました。
近くの店でリベンジ拌麺。
辛くないタンタンメンのようでとてもおいしかったです。
高田馬場が以前にも増して
中華街になっていておどろきました。
(一時期多かったミャンマーのお店、減りましたよね?
有識者に聞きたいです。)
お店の人が中国の人なのはもちろんですが、
メニューもほぼ中国だし、
注文を取るタブレットも簡体字のままのやつだし、
街のにおいも中国本土みたいだし、
なんだか旅行に行った気分でした。
帰りは新大久保までお散歩しましたが、
そちらはすっかり韓国でした。
いろんな国の料理がすぐ食べられるのが東京の良いところ。
麻婆豆腐は近日中にリベンジしようと思います。
お土産いろいろ
スタッフKです、こんにちは。
春だからでしょうか。
最近海外旅行をされる患者さんが多いです。
立て続けにお土産をいただいて嬉しかったので
ご紹介します。
↑ウズベキスタンみやげ。
向こうでよく出てくる紅茶とのこと。
タイムが入って香りが強くて甘い味です。
一緒にチョコレートもいただきました。
スタン系の国にいつか行きたいと思いつつ未踏です。
胃が丈夫なうちに早く行って
油多め味濃いめのおいしいものを
あの大きいナンと一緒に食べたいです。
ビスケットにチョコレートがはさんであって
おいしかった!初めて食べましたが有名なのでしょうか?
人が韓国に行くと羨ましくなります。
次に行ったら、サムギョプサルを生ガキと一緒に
サンチュでくるむのを食べたいです。
一度当たって3日間寝込んで以来、
異国でカキを食べる勇気が出ないのですが
そんなの絶対おいしいに決まっています。覚悟して食べたいです。
パンダをこよなく愛する患者さんが
とうとう四川のパンダ幼稚園へ行かれました。
今は抱っこできないそうですね、残念。パンダを抱いてみたかった・・・。
去年行った広州があんまり楽しかったので
私もまた中国旅行がしたいです。
四川省は憧れです。
茶館をめぐってお茶をしたり、辛いものを食べたりするのが夢です。
みなさまごちそうさまでした。
異国の地に思いをはせつつ、
ありがたく頂いております。
次はどこに行こうかと考えている時が一番楽しいです。
3/20(木祝) 診療します
祝日診療です。
15日現在午前中が埋まっております。
12時以降、ご希望があれば開院いたしますので
どうぞお早めのご予約をお待ちしております。
日帰り温泉
こんにちは、院長です。
先週末は
山梨の都留市にある
「寄り道の湯」へ行ってきました。
3月15日まで無料の中央線グリーン車にぶじ乗れました。
いやいや、素敵です!
行きも帰りも乗れて
運よく旅気分を味わうことができました。
電車に乗ること2時間。
大月で富士急行に乗り換えて河口湖、富士山方面へ。
電車が遊園地の乗り物みたいでのんびりできます。
お風呂は一部温泉ですが、広々とスーパー銭湯のようでした。
富士山は見えませんが、
炭酸泉、寝風呂、水風呂、サウナ、外湯を満喫してまいりました。
岩盤浴もありましたがそれはまたの機会に。
休憩所で無料で飲める水がおいしい。
さすが南アルプスのお膝元。
片道2時間で別世界でした。
月に1度くらい行きたいです。
帰りは歩いて道の駅まで50分の散歩です。
野菜と吉田うどんをおみやげに
18時にはぶじ西荻窪到着。
よい休日が取れました。
ぬるめの炭酸泉に長くつかったからか
体が軽くなりました。
3月の勉強会
こんにちは、院長です。
暖かくなったり、寒くなったりと毎週目まぐるしいですね。
花粉も飛び散るし、
風も強くなるし
そうかと思うと雪が降って
お出かけしたくても着るものに迷います。
さて、日曜日はそんな中
鍼道五経会の勉強会でした。
➀乳がんの体験記 患者の心情編(会員F先生)
➁病態と治療における多層構造理解(会員O先生)
➂知られざる衛気の法則~衛気からみた天人相応 足立先生
➃自然治癒力メカニズムと経絡・経穴 松田先生
と盛りだくさんの内容。
➀F先生は、癌を乗り越えた貴重な体験談。
治療する側としてもちろん参考になるし、
2人に1人がんになる時代、
自分も日ごろから養生をせねばと気が引きしまりました。
(抗がん剤治療中は、トマトとブロッコリーとポン酢各種は
おいしく食べられたお話しが印象的でした。)
➁O先生は、ご自身の体の不調に対して
勉強会で学んだ古典の知識を生かして
セルフ治療の多層構造を意識されたという臨床報告。
毎回古典で混乱してしまう私などより
はるかに理路整然とまとめられていてすごいなと思いました。
➂代表の足立先生は、この日もはるばる大阪からいらっしゃいました。
古典から展開した衛気の周行で
治療に応用できる気のお話。
1日における気の運行や数字の意味を
治療に生かせる鍼の複層構造化理論。
昔の中国人は数字に意味を持たせて
巧みに医療に生かしていたであろうお話など。
➃大ベテランの松田先生。
ツボの存在についての再確認、
昔と今の人ではツボの認識が違う点など。
子供と大人のツボの違いなどから、
これからの鍼灸師がどんな手技で治療体系を作っていくべきか。
自然治癒力の働きで経絡が変化し、ツボが発現するなど
鍼灸によって再び子供のような身心に還していくことが理想的であるとの
お話が興味深かったです。
どのテーマも今後の鍼灸師としてためになることばかり。
頭が悪いので情報量の多さに戸惑ってしまいますが、
せめてこちらに書き留めておきます。
大変有意義な日曜日でございました。
少しでも日々の臨床に活かせたらと思うのです。
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。
最近は帰宅すると
自然のままに生きる愛猫エコちゃんに癒されます。
猫を通して生き物、人間、大袈裟に言うと生命エネルギーに思いを馳せています。
トッポギ
スタッフKです、こんにちは。
有言実行、先日夕飯に作ったトッポギ。
コチュジャン、酒、しょうゆ、砂糖を同量、
そして水を加えて材料を10分煮込むだけ。
今まで調味料までセットになっているものしか
作ったことがなかったのですが、
えらく簡単にできました。
これは余ったおもちを細く切ってもできるのでは?
さつま揚げと玉ねぎをガツガツと入れると
韓国で食べたのっぽさが増します。
デブの味がしておいしかったです。
花粉症が悪化するので
本当はこの時期辛いものは極力控えたいのですが、
やっぱり寒い日の辛いものはおいしいですね。
たまにはよかろうということで。
ながーーくなってソファを占領するエコちゃん。
避妊手術がぶじ終わり、
なんだか日に日に甘えん坊になってきました。
夜出かけた翌日はやたらにすりよってくるので
飼い主たちは日に日にお出かけしにくくなりつつあり。
果たして我が家は今後旅行に行けるのでしょうか。
気圧差と内関、お餅
スタッフKです、こんにちは。
院長と子が家を出たあとの今朝のエコちゃん。
二人になると こんな感じで
とかく高いところから見下ろしてきます。
院長が呼ぶとイソイソと膝に乗りにいきますが
私が呼んでも聞こえないふりをされます。
当然就寝時も私の布団にだけは近づいてきません。
毎週末トイレを分解して
洗ってキレイにしているのは私なのに。。
===
しかし、暖かい日々が続きますね。
気圧が急に上がって頭痛が出ている方も多いのでは?
患者さんからもそんな話がよく出ますし、
我が家は私もコドモも頭痛があります。
「内関(ないかん)」という、
腕の内側の、手首の線から指3本あがったところにあるツボが
気圧差がらみの頭痛には有効です。
痛きもちいい程度に押してみてください。
そして来週は火曜日に雪の予報が出ていますね。おそろしいです。
身体のバリアの役割をする「衛気(えき)」を強めて
なんとか乗り切りたいです。
寒邪から身を守ってくれる衛気を強める食べ物はお餅です。
この週末はお餅で来週に備えましょう。
私はトッポギでも作ろうかと考えています。そう、トッポギも立派なお餅。
お正月にお餅を食べるというのは
意味のあることなのです。先人の知恵はすごいです。
というわけで、
今週は内関とお餅を頭の片隅に置いていただければと思います。