行天宮徒然日記|Blog

2/20(木) 夕方のご予約受付けます

20日は木曜日ですが夜まで開院します。

夕方のご予約が日にち変更になりまして、
現在空きがあります。
16時以降のご予約歓迎です!
どうぞ、お気軽にご連絡ください。

2025.02.17

CATEGORIES
お知らせ

手芸

スタッフKです、こんにちは。

久しぶりに待合室の本に新顔登場。
グレゴリ青山 『ある手芸中毒者の告白』。
昔からファンで、
旅行、インド映画、京都の銭湯、そしてスケートまで
ひそかに影響を受け続けているグレゴリさん。
私が後を追っていないのは田舎暮らしくらいでしょうか。

今回も内容が濃くておもしろかったし
老後、仕事、世界のことなど色々と考えさせられました。
あっという間に染まった私は
昨日ワンピースのソーイング本を購入。
ユザワヤが今、改装セールをやっているのも
きっと何かのご縁。
3月は久しぶりにワンピースを自作したいです。

今野書店にてサイン本購入。
「昨日いらしたんですよ」と教えてもらいました。嬉しい。

当院の患者さんは
刺繍からキルト、編み物まで、
プロアマ問わず手芸界隈の方が多いです。
私もそちら側にいけるようにがんばります。

2025.02.14

CATEGORIES
お知らせ

【おんどりの鳴く前に】

スタッフKです、こんにちは。

気がつけば14日。
毎年同じことを言っていますが2月は本当に早いですね。

昨年のお仕事まとめを見てみると
確定申告に追われ、
院長は腸に異変があって手術になり、
その直前に広州へ旅行して、など
盛りだくさんでした。
もうすべてがぼんやりした思い出になって、
大昔のできごとみたいな気分です。

今年もいろんなことがあるのでしょうが、
暖かくなる時期が毎年苦手なので
心と身体をすこやかに保つことをまずは優先させたいです。
体力と気力で乗り切ることが難しくなってきたお年頃なので
冗談ではなく、そこが最重要課題です。

というわけで、まずは心。
空き時間に「おんどりの鳴く前に」鑑賞。
ルーマニアの田舎町で起こる事件と村人の色々です。
ストーリー等とても好みで楽しみだったのですが、
私にしては本当に珍しいことに寝落ちしてしまい、
最初と最後以外がおぼろげです。残念。

クストリッツァ監督作品も毎度のように撃沈しており、
私はどうも、東欧とのご縁がないような気がします。
配信がはじまったら自宅でリベンジしてみます。

2025.02.06

CATEGORIES
お知らせ

【動画】鍼とねこ

スタッフKです、こんにちは。

はりがまんざらでもなさそうなエコちゃん。
せんねん灸も気持ちよさそうにしていたし、
さすが鍼灸師の家のねこ。将来が楽しみです。

かつて鍼の学校の先生が
「動物は正直だから、うまいマッサージをすると
次からは向こうから近づいてくる。
特に正直なのは犬と牛だから練習するといい」と
言っていたのが忘れられません。
なんとなく、類人猿も信頼を得られれば
喜んで鍼灸治療をさせてくれそうな気がしますね。

昔実家にいた犬も肩こりがひどくて
私の腕にポンと手を乗せて
クイクイ肩を見せて肩もみを催促していました。

エコちゃんがいつか
自ら鍼をしてくれと訴えてくる日をめざして
精進したいです。

2025.02.05

CATEGORIES
お知らせ

鍼灸治療をしてもらう

スタッフKです、こんにちは。

学生時代からの持病、
つぶれた頸椎由来のヘルニア症状
すなわち首の痛みと手のシビレ。

毎年冬がはじまるころに悪化するのですが、
今年の痛みはしつこくて、
年末から延々と戦っておりました。

薬やロキソニンテープに頼るも効果が出ず
こつこつ鍼と運動を続けてようやく改善のきざしをみるも、
今週の寒さで痛みがぶり返しております。
さきほど院長に泣きついて、
久々に鍼とお灸をしてもらいました。
おかげで首を動かすのがこわくなくなって
ほっとしているところです。

寒さで首肩ガチガチの方ばかりになってきましたね。
みなさま、どうぞ首まわりを暖かくしてお過ごしください。
寝ている間に冷えるパターンが多いように感じます。

そしてあやしい痛みはがまんせずに
どうぞお早めにご来院ください。
からだは先手必勝だなと年々痛感しております。

2025.02.03

CATEGORIES
お知らせ

勉強会にて

こんにちは、院長です。
日曜日は月に1回参加している
鍼道五経会の勉強会でした。
雪予報で新幹線の動きがあやういため
(講師の先生は大阪からいらっしゃいます)
ZOOMでの開催となりました。便利な世の中ですね。

今回のテーマは「鍼薬双修」

鍼を刺すうえでのツボの捉え方、気の感じ方、触れ方、ツボ(経穴)のイメージを言語化してみようという試みから始まり、はりにおける対症療法で患者さんとの信頼関係を得ていく症例報告や改めて(日、月、年)1年のバイオリズムを整えることの重要性四季を意識した体調づくり「素問」四氣調神大論の理論での太陽のリズムの「平旦」の大事さ。「生老病死」についても意見を聴く機会をいただきました。

生まれ、歳をとり、病気になり、そして最終的には死ぬという
全ての人間が共通して経験する人生の基本的な過程のこと。

仏教では、これらの過程を深く理解し、受け入れることが
人生の苦しみから解放されるための第一歩とされているそうです。
これらをただの苦しみとしてではなく、
人生を豊かに生きるための教訓として
とらえることが重要とのこと。

僕自身、ながらくこういうことにあまり関心がないというか、
自分には関係ない(若いつもり)と思っておりましたが
年齢とともに身近に感じられるようになりつつあります。

勉強会でも、
自分たちも患者さんも10年ごとに当然年齢を重ねるわけで
歳とともに気の動きが変わってきている(年齢に削られてしまっている)
という話が出ました。
(自身の親に対しても治療を行うと自分の体質が見えてきて勉強になるという話も) 

例えば、
若いときはあんなにご飯が食べられたのに今は食が細くなったとか、
傷口や風邪の治りが悪くなったとか、
太りやすくなった、汗をかきにくくなった とか。
一般的には「代謝が悪くなった」とか
「筋肉量が減った」などと言われますが
東洋医学的な表現では
「消化できるだけの予算がなくなってきている」
「気(衛気)の動きが悪くなってきている」
とも表現、解釈できます。
そして気の動きが良いとはりの効き目も早いのだという意見も。
う~ん確かに・・。

だったらどう対処するか。 
色々な方法があると思いますが、
私のような気の不足のないタイプにとっては
運動をして動くのがいちばん手っ取り早いこともあります。
今日は立春。これから暖かくなるのに合わせて
徐々に身体を動かしていきたいものです。

もちろん、時々自分にもはりやお灸を試しながら、相方からも受ける。
自己メンテナンスはこれからも空いた時間でしていこうと思うのです。

2025.01.28

CATEGORIES
お知らせ

猫アレルギー対策について


スタッフKです、こんにちは。

猫を飼い始めて1か月半経ちました。
猫アレルギーが6段階中3(私)と2(息子)が
とくに支障なく猫と暮らせているので、
猫アレルギー対策いろいろをご報告したいと思います。

患者さんとお話しをすると、
アレルギーで猫をあきらめている方が意外に多いので
参考になると嬉しいです。

==========
まず、私。
子供のころから猫と犬のどちらかがいる環境で育ちましたが
20歳前後でじわじわと動物アレルギーを発症しました。
具体的な症状は目のかゆみとくしゃみです。

その後、加齢とともに
犬はともかく猫と同じ空間にいると
スギ花粉の一番ひどいときのような症状が出ていました。

アレルギー検査をしたのは10年前。
前述のとおり猫は6段階中3、犬は2、ダニは3でした。
(杉は最大値の6をはるかに超えた値)

息子7歳は
猫が2、杉が3、ハウスダストが5、など
私同様、結構なアレルギー体質です。

一家3人中2人がそれなので
動物はあきらめていたのですが、
もともと動物が好きなことと、息子の要望、自分の願望などが重なり、
たまたま患者さんからご実家の近くで産まれた猫が4匹いると
お話を頂戴したタイミングで
なんとかならないかと検討をはじめました。

=========
まずは専門家に聞こうと
耳鼻咽喉科とアレルギー科に行って、
それぞれの医師に相談しました。

教えてもらったのは以下3点です。
・空気清浄機は有効
・全てのアレルギーの土台はダニ
  →これをおさえると各アレルギーが3割くらい楽になる
・飼っている猫には慣れる

というわけで、まずは空気清浄機をリビングに設置。
エアドッグが候補でしたが
お値段とサイズゆえ断念して、
院でも寝室でも愛用しているダイキンにしました。

そして次はアレルギーの舌下療法を開始。
杉花粉をスタートしたのち、ダニもはじめました。

==========

猫アレルギーとは、そもそもFeld1というアレルゲンで、
猫の唾液、毛、汗、フケに多く含まれます。
毛づくろいの際、唾液中のアレルゲンが毛やフケに付着して、
それが空中に待ってアレルギー症状が出ます。

とういうことで、いざ猫が来てからは
・掃除機
・コロコロで椅子、ソファなど布ものを掃除+アレルギー対策スプレー
  →カバー関連はこまめに洗濯します
・カーペット、ひざ掛け電気毛布などは毎日日干し
・こまめな換気

を毎日欠かしていません。

あとは猫のきげんがいい時に
・シャンプーシート(洗剤やアルコール無添加のもの)で体をふく、
・ブラシをかける
 など。

====
何が決定打かは正直わかりませんが、
現時点までこのやり方で平穏に暮らせています。
今月なかばから寝室も開放して夜も一緒に猫と寝ていますが、
初日だけ子供も私も目がかゆくなりましたが、
2日目からはそれもなくなりました。

というわけで、
アレルギー持ちの皆様、
猫を飼うのを検討されていたら
ぜひお気軽にご相談ください!お役に立てるとうれしいです~
掃除の手間が増えますが、
猫との暮らしはやっぱり格別です。

2025.01.20

CATEGORIES
お知らせ

長崎旅行

スタッフKです、こんにちは。

改めまして長崎の話です。
なぜ長崎だったのか、それはちゃんぽんが好きだから。
そして常日頃頼りにしているソラシドエアのセールで
片道4,600円のチケットが取れたからです。

この日は日帰りだったので朝7時15分発の飛行機でした。
ソラシドエアのあご出汁のゆずスープがいつもおいしいです。

下手をしたら東京より寒い長崎で
まず降り立ったのは出島。
思ったより小さい場所でした。
異国からきてほぼここから出られなかった南蛮人の皆様、
さぞ退屈だっただろうなと推察されます。

どこの土地でも大好き中華街。
ランタンフェスティバル目前で赤と黄色がまぶしかったです。

ほかのお店と比べて突出して混んでいた江山楼でお昼ご飯。

念願の本場のちゃんぽんは、
ものすごく濃厚でした。
コドモが「シチューみたい」とつぶやいていたくらい。
おいしくて夢中で食べてしまうのですが、
だんだん胸とおなかが苦しくなってきて、
「ああこれはハレの日の食べ物だわ・・・」と感じました。
途中で西荻のでじまさんが恋しくなってきました。

期待していなかったけど
なんとなく見に行ったら意外に楽しかっためがね橋。

崇福寺。台湾とか広州を思い出すお寺でした。
媽祖様がまつってあったり、関羽様がいらしたり、
長崎はやっぱり中国のかおりがします。

大浦天主堂。
私は星野博美さんの文章が好きなのですが、
「みんな彗星を見ていた」で知った
キリシタンの迫害の実際があまりにショックで、
26聖人がまつられた教会をどうしても見たかったのです。
きれいな教会でした。

平和公園。子供に見せたかったのです。

空港で最後の皿うどん。
東京で食べたことのない太麺にしました。
あげていない麺で、皿うどんのあんがかかっています。
そしてすごい量。胃にもたれなくておいしかったです。

====
日づけが変わるころ帰宅すると
愛猫エコちゃんが
さびしい顔をしてソファに座っていました。
ご飯をほぼ食べておらず、だいぶ寂しい思いをしたようで
以来すごく甘えてきます。
日帰り旅行でこれだったら、
この先 長旅に出られる日がくるのかちょっと不安です。。

高校の修学旅行以来、30年ぶりの長崎でしたが
まったく記憶がないことにびっくりしました!
札幌ラーメンを食べたことしか覚えていませんでした。
ああ、若さとはバカさ。

長崎は出島、原爆、キリシタンをはじめ
歴史をきちんと勉強してから行かないと
もったいないというか、色々なことをスルーしてしまう地だなと感じました。
子供が大きくなったらもう一度、
今度は自分たちももっと事前勉強をしてから行ってみたいです。

2025.01.17

CATEGORIES
お知らせ

長崎 ご当地パン

スタッフKです、こんにちは。
昨日16日は開院記念日でした。

ささやかにお祝いをしよう、ということで
ソラシドエアのセールで手に入れた
片道4600円のチケットと
ジモティでいらなくなった家具を売って得た
幾ばくかのおこづかいを手に、
長崎日帰り旅行に行ってきました。

いろいろ書きたいことはありますが、
私にとっての旅、それはご当地スーパー。
ご当地ものが熱いとの評判を見て
最後に駆けこんだスーパーエレナにて
たくさんご当地食材を買ってきました。

そしてまた旅、それはご当地パン。
というわけでこの二つが本日の朝ごはんでした。
九州といえばリョーユーパン。
コーヒーサンドが甘さ控えめでちょうどよかったです。
マンハッタンは、私にはちょっと甘すぎ+刺激が強すぎでした。

体感的には去年の帯広くらい寒かった長崎でしたが、
割と効率よく市内を回れた気がします。
また時間をみつけて書きたいです。

2025.01.15

CATEGORIES
お知らせ

15周年


Pic Nic Tokyoさんで先日景気づけに食べました子羊のお肉 
大変美味しゅうございました。

こんにちは、院長です。
1月16日で当院も15周年をむかえます。

患者様の中には
毎週いらっしゃる方から、
3年、8年、時に10年ぶりの方もいらっしゃいます。
先日は小学生の頃に足を捻挫して祖母様に連れて来られた男の子が
もう大学生になって、すっかりお兄さんになり1人でご来院されました。 
大変感慨深いです。
いろんな方々に支えられてここまでこられました。
あらためて皆さま、いつもありがとうございます。

つい忘れがちですが
自分自身も健康で皆さまに施術ができることも感謝しつつ。
うまずたゆまず精進したいです。
16年目もよろしくお願いいたします。

ページのトップへ

  • TOP
  • コース・料金
  • スタッフ紹介
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 行天宮徒然日記
 
NEW ENTRY
CATEGORIES
ARCHIVE

新型コロナウイルス感染症対策について

instagramはじめました

LINEで予約ができます

行天宮鍼灸院・接骨院

03-6454-7909

東京都杉並区西荻北1-3-8

[ 診療時間 ]
月火水金
10:00 〜 20:00
10:00 〜 13:00
10:00 〜 16:00

[ 休診日 ]
日曜/祝日

・各種保険取り扱い
・交通事故
・労災