行天宮徒然日記|Blog

2025 2月

2025.02.28

CATEGORIES
お知らせ

気圧差と内関、お餅

スタッフKです、こんにちは。

院長と子が家を出たあとの今朝のエコちゃん。
二人になると こんな感じで
とかく高いところから見下ろしてきます。

院長が呼ぶとイソイソと膝に乗りにいきますが
私が呼んでも聞こえないふりをされます。
当然就寝時も私の布団にだけは近づいてきません。

毎週末トイレを分解して
洗ってキレイにしているのは私なのに。。

===
しかし、暖かい日々が続きますね。
気圧が急に上がって頭痛が出ている方も多いのでは?
患者さんからもそんな話がよく出ますし、
我が家は私もコドモも頭痛があります。

「内関(ないかん)」という、
腕の内側の、手首の線から指3本あがったところにあるツボが
気圧差がらみの頭痛には有効です。
痛きもちいい程度に押してみてください。

そして来週は火曜日に雪の予報が出ていますね。おそろしいです。
身体のバリアの役割をする「衛気(えき)」を強めて
なんとか乗り切りたいです。

寒邪から身を守ってくれる衛気を強める食べ物はお餅です。
この週末はお餅で来週に備えましょう。
私はトッポギでも作ろうかと考えています。そう、トッポギも立派なお餅。
お正月にお餅を食べるというのは
意味のあることなのです。先人の知恵はすごいです。

というわけで、
今週は内関とお餅を頭の片隅に置いていただければと思います。

2025.02.27

CATEGORIES
お知らせ

おひなさま

スタッフKです、こんにちは。

今年のおひなさま その一。
パルシステムで買った
ひなまつり限定チロルチョコ。

とてもよくできていて、
入れ物の箱に切り取り線が入っていて
三段飾りにできるのです。
工作気分を味わえます。かわいい。

あなたに節句はもう必要ないだろうと
猫の名前を書かれました。ひどい。

その二 漆びな。

患者様からの頂きものですが、
毎年出すたびにかわいいなあと見入ってしまいます。

せっかくなので、
どちらも旧暦のひなまつりまで飾ろうと思います。
しかし2月は早い。覚悟していても毎年あっという間ですね。
きのうから花粉にやられている皆様、
お互いがんばりましょう。

2025.02.21

CATEGORIES
お知らせ

2月24日(月) 診療します

祝日診療のお知らせです。
午前、午後、夕方以降、
いずれもちらほらと空きがあります。
どうぞお気軽にお問合せください。

===
患者さんの話をきいて
どうしても行きたくなった
田無神社の花手水。
造花のように華やかでした。

2025.02.18

CATEGORIES
お知らせ

2/20(木) 夕方のご予約受付けます

20日は木曜日ですが夜まで開院します。

夕方のご予約が日にち変更になりまして、
現在空きがあります。
16時以降のご予約歓迎です!
どうぞ、お気軽にご連絡ください。

2025.02.17

CATEGORIES
お知らせ

手芸

スタッフKです、こんにちは。

久しぶりに待合室の本に新顔登場。
グレゴリ青山 『ある手芸中毒者の告白』。
昔からファンで、
旅行、インド映画、京都の銭湯、そしてスケートまで
ひそかに影響を受け続けているグレゴリさん。
私が後を追っていないのは田舎暮らしくらいでしょうか。

今回も内容が濃くておもしろかったし
老後、仕事、世界のことなど色々と考えさせられました。
あっという間に染まった私は
昨日ワンピースのソーイング本を購入。
ユザワヤが今、改装セールをやっているのも
きっと何かのご縁。
3月は久しぶりにワンピースを自作したいです。

今野書店にてサイン本購入。
「昨日いらしたんですよ」と教えてもらいました。嬉しい。

当院の患者さんは
刺繍からキルト、編み物まで、
プロアマ問わず手芸界隈の方が多いです。
私もそちら側にいけるようにがんばります。

2025.02.14

CATEGORIES
お知らせ

【おんどりの鳴く前に】

スタッフKです、こんにちは。

気がつけば14日。
毎年同じことを言っていますが2月は本当に早いですね。

昨年のお仕事まとめを見てみると
確定申告に追われ、
院長は腸に異変があって手術になり、
その直前に広州へ旅行して、など
盛りだくさんでした。
もうすべてがぼんやりした思い出になって、
大昔のできごとみたいな気分です。

今年もいろんなことがあるのでしょうが、
暖かくなる時期が毎年苦手なので
心と身体をすこやかに保つことをまずは優先させたいです。
体力と気力で乗り切ることが難しくなってきたお年頃なので
冗談ではなく、そこが最重要課題です。

というわけで、まずは心。
空き時間に「おんどりの鳴く前に」鑑賞。
ルーマニアの田舎町で起こる事件と村人の色々です。
ストーリー等とても好みで楽しみだったのですが、
私にしては本当に珍しいことに寝落ちしてしまい、
最初と最後以外がおぼろげです。残念。

クストリッツァ監督作品も毎度のように撃沈しており、
私はどうも、東欧とのご縁がないような気がします。
配信がはじまったら自宅でリベンジしてみます。

2025.02.06

CATEGORIES
お知らせ

【動画】鍼とねこ

スタッフKです、こんにちは。

はりがまんざらでもなさそうなエコちゃん。
せんねん灸も気持ちよさそうにしていたし、
さすが鍼灸師の家のねこ。将来が楽しみです。

かつて鍼の学校の先生が
「動物は正直だから、うまいマッサージをすると
次からは向こうから近づいてくる。
特に正直なのは犬と牛だから練習するといい」と
言っていたのが忘れられません。
なんとなく、類人猿も信頼を得られれば
喜んで鍼灸治療をさせてくれそうな気がしますね。

昔実家にいた犬も肩こりがひどくて
私の腕にポンと手を乗せて
クイクイ肩を見せて肩もみを催促していました。

エコちゃんがいつか
自ら鍼をしてくれと訴えてくる日をめざして
精進したいです。

2025.02.05

CATEGORIES
お知らせ

鍼灸治療をしてもらう

スタッフKです、こんにちは。

学生時代からの持病、
つぶれた頸椎由来のヘルニア症状
すなわち首の痛みと手のシビレ。

毎年冬がはじまるころに悪化するのですが、
今年の痛みはしつこくて、
年末から延々と戦っておりました。

薬やロキソニンテープに頼るも効果が出ず
こつこつ鍼と運動を続けてようやく改善のきざしをみるも、
今週の寒さで痛みがぶり返しております。
さきほど院長に泣きついて、
久々に鍼とお灸をしてもらいました。
おかげで首を動かすのがこわくなくなって
ほっとしているところです。

寒さで首肩ガチガチの方ばかりになってきましたね。
みなさま、どうぞ首まわりを暖かくしてお過ごしください。
寝ている間に冷えるパターンが多いように感じます。

そしてあやしい痛みはがまんせずに
どうぞお早めにご来院ください。
からだは先手必勝だなと年々痛感しております。

2025.02.03

CATEGORIES
お知らせ

勉強会にて

こんにちは、院長です。
日曜日は月に1回参加している
鍼道五経会の勉強会でした。
雪予報で新幹線の動きがあやういため
(講師の先生は大阪からいらっしゃいます)
ZOOMでの開催となりました。便利な世の中ですね。

今回のテーマは「鍼薬双修」

鍼を刺すうえでのツボの捉え方、気の感じ方、触れ方、ツボ(経穴)のイメージを言語化してみようという試みから始まり、はりにおける対症療法で患者さんとの信頼関係を得ていく症例報告や改めて(日、月、年)1年のバイオリズムを整えることの重要性四季を意識した体調づくり「素問」四氣調神大論の理論での太陽のリズムの「平旦」の大事さ。「生老病死」についても意見を聴く機会をいただきました。

生まれ、歳をとり、病気になり、そして最終的には死ぬという
全ての人間が共通して経験する人生の基本的な過程のこと。

仏教では、これらの過程を深く理解し、受け入れることが
人生の苦しみから解放されるための第一歩とされているそうです。
これらをただの苦しみとしてではなく、
人生を豊かに生きるための教訓として
とらえることが重要とのこと。

僕自身、ながらくこういうことにあまり関心がないというか、
自分には関係ない(若いつもり)と思っておりましたが
年齢とともに身近に感じられるようになりつつあります。

勉強会でも、
自分たちも患者さんも10年ごとに当然年齢を重ねるわけで
歳とともに気の動きが変わってきている(年齢に削られてしまっている)
という話が出ました。
(自身の親に対しても治療を行うと自分の体質が見えてきて勉強になるという話も) 

例えば、
若いときはあんなにご飯が食べられたのに今は食が細くなったとか、
傷口や風邪の治りが悪くなったとか、
太りやすくなった、汗をかきにくくなった とか。
一般的には「代謝が悪くなった」とか
「筋肉量が減った」などと言われますが
東洋医学的な表現では
「消化できるだけの予算がなくなってきている」
「気(衛気)の動きが悪くなってきている」
とも表現、解釈できます。
そして気の動きが良いとはりの効き目も早いのだという意見も。
う~ん確かに・・。

だったらどう対処するか。 
色々な方法があると思いますが、
私のような気の不足のないタイプにとっては
運動をして動くのがいちばん手っ取り早いこともあります。
今日は立春。これから暖かくなるのに合わせて
徐々に身体を動かしていきたいものです。

もちろん、時々自分にもはりやお灸を試しながら、相方からも受ける。
自己メンテナンスはこれからも空いた時間でしていこうと思うのです。

ページのトップへ

  • TOP
  • コース・料金
  • スタッフ紹介
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 行天宮徒然日記
 
NEW ENTRY
CATEGORIES
ARCHIVE

新型コロナウイルス感染症対策について

instagramはじめました

LINEで予約ができます

行天宮鍼灸院・接骨院

03-6454-7909

東京都杉並区西荻北1-3-8

[ 診療時間 ]
月火水金
10:00 〜 20:00
10:00 〜 13:00
10:00 〜 16:00

[ 休診日 ]
日曜/祝日

・各種保険取り扱い
・交通事故
・労災